COLUMN
お役立ち情報
日進市でリフォーム後の確定申告を円滑に進める方法|控除・申告のポイント
お役立ち情報
最終更新日 :
日進市の皆さまこんにちは!
日進市でリフォームならペイントスタジオにお任せ!
住宅の価値を維持し、暮らしを快適にするリフォーム。日進市でも、住宅ローンを利用した改修やバリアフリー対応、省エネリフォームを行う方が増えています。しかし、リフォーム後に活用できる税制優遇制度を正しく理解し、確定申告で申請しなければ、せっかくの節税機会を逃してしまうかもしれません。
この記事では、住宅ローン控除をはじめとしたリフォームに関わる税制の種類、申告手順、必要書類、そして節税を最大化するテクニックまでをわかりやすく解説します。申告の不備を防ぎながら、リフォームにかかった費用を有効活用するためのガイドとして、ぜひご覧ください。
日進市のリフォームで受けられる確定申告控除とは?
リフォーム後に確定申告を行うことで、所得税の控除や贈与税の非課税などの恩恵を受けられる制度がいくつかあります。対象となる工事や申告要件をしっかりと理解しておくことで、無駄なく節税につなげることが可能です。ここでは、日進市での住宅リフォームに活用できる主な控除制度について詳しく解説します。
住宅ローン控除・住宅取得等資金贈与の非課税措置
リフォームでも、住宅ローンを利用している場合や親族から資金援助を受けた場合は、次の制度が活用できます。
- 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)
住宅ローンを使って一定の要件を満たすリフォームをした場合、年末のローン残高の0.7%が最大13年間、所得税から控除されます。
※耐震改修、省エネ改修、バリアフリー改修などが対象。 - 住宅取得等資金の贈与非課税制度
親や祖父母からリフォーム費用の贈与を受けた場合でも、一定額まで贈与税が非課税になる制度です。
※2024年度税制では最大1,000万円が非課税対象(用途・契約日により異なる)。
両制度は併用できるケースもありますが、細かな要件があるため事前に確認が必要です。
バリアフリー・省エネリフォームの特例控除制度
自己資金でバリアフリーや省エネ工事を行った場合、以下の特例控除制度を活用できます。
- バリアフリー改修特別控除
要介護認定を受けている人が住む住宅で、段差解消や手すり設置などを行った場合、改修費用の10%(上限20万円)が所得税から控除されます。 - 省エネ改修特別控除
断熱窓への交換や高効率給湯器の設置など、省エネ性能を高める改修に対して最大25万円の所得税控除が適用されます。
これらは、リフォーム完了後に「増改築等工事証明書」などの書類を取得し、確定申告時に添付する必要があります。
医療費控除との違いと併用可否
リフォームにかかった費用が、医療費控除に該当するケースもあります。ただし、以下の点に注意が必要です。
- 医療費控除:バリアフリー改修が医師の指示で行われた場合、医療費として計上可能
- 所得控除であり、特例控除(税額控除)とは併用不可の場合あり
- 市区町村の「住宅改修費助成」とは別制度
医療費控除として扱う場合には、診断書や指示書などの医師による証明が必要になります。
控除対象となる工事と上限額の目安
リフォーム全般が控除対象になるわけではなく、工事内容や規模に応じて制限があります。以下に目安をまとめます。
制度名 | 対象となる工事 | 控除上限額 |
住宅ローン控除 | 増築、耐震、断熱、バリアフリー | 最大400万円(13年) |
特定改修控除(省エネ・バリアフリー) | 一定性能を満たす工事 | 最大25万円(1年) |
贈与税非課税制度 | リフォーム資金の贈与 | 最大1,000万円(条件あり) |
控除制度によっては併用不可のものもあり、何を優先するかを明確にして申請する必要があります。
確定申告の手順と必要書類をわかりやすく解説
リフォーム後の控除を受けるためには、適切な手続きと書類の準備が不可欠です。確定申告は毎年2月中旬から3月中旬が期限ですが、初めて申請する場合には余裕を持って準備を進めることが大切です。ここでは、必要な書類の一覧から申告方法、添付資料の扱い方、相談窓口の活用までを順に解説します。
準備すべき書類一覧(契約書・領収書・証明書など)
申告にあたって準備が必要な書類は、工事内容や活用する制度によって異なります。以下は主な共通書類です。
- リフォーム工事の契約書(写し)
- 工事費用の領収書(原本または写し)
- 住宅ローン年末残高証明書(ローン控除対象の場合)
- 工事証明書(省エネ・バリアフリーなどの特例控除対象時)
- 登記事項証明書または登記簿謄本
- 本人確認書類・マイナンバーカードの写し
- 贈与を受けた場合の贈与契約書や非課税申告書類
証明書の一部は、施工業者や第三者機関からの発行が必要となるため、早めの依頼が大切です。
e‑Tax/郵送申請の記入ポイント
申告方法は大きく分けて電子申告(e-Tax)と書面提出の2通りです。それぞれの特徴と記入のポイントを紹介します。
- e-Tax(電子申告)
マイナンバーカードまたはID・パスワード方式でログインし、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」から入力。
→ 自動計算で控除額をミスなく算出でき、控除項目の選択もわかりやすい。 - 書面申告(郵送・持参)
税務署の窓口で配布される用紙に手書き記入。必要書類を添えて郵送または直接提出。
→ 記入欄が多く、計算間違いや記載漏れが起きやすいため、事前に見本を確認すると安心。
控除内容によって必要な記入項目が変わるため、対象制度の概要を把握してから記入を始めるとスムーズです。
添付書類のデジタル化・保存期間のガイドライン
確定申告に必要な書類の中には、提出せずに自宅で保管しておくものもあります。以下に、提出書類と保存書類を整理します。
- 提出が必要な書類
契約書、領収書、証明書類など(制度ごとに異なる) - 保存義務がある書類(提出不要)
見積書、設計図、施工写真、追加工事に関するやり取りなど
→ 原則5年間は自宅で保管。税務署からの問い合わせに備えておく
また、e-Taxを使う場合はPDFなどでの電子添付も可能ですが、原本の保管も併用しておくのが安全です。
税務署・市役所で相談できる窓口情報
初めて申告する方や、複数の控除を併用する場合は、事前に専門窓口を活用することで申告ミスを防げます。
- 税務署(名古屋国税局・豊田税務署)
確定申告期間中は窓口が混雑するため、早めの相談または事前予約がおすすめ。 - 日進市役所 税務課・地域包括支援センター
バリアフリー改修や介護対応工事についての助成制度や併用の相談に対応。 - 税理士による無料相談会(確定申告期間中に開催)
日進市や近隣市町で実施されることが多く、予約制で利用可。
必要に応じて専門家のアドバイスを受けながら進めることで、申告に対する不安を解消できます。
申告ミスを防ぎつつ節税を最大化するコツ
せっかくの確定申告も、記載ミスや制度理解の不足で控除が受けられなかったり、損をしてしまうケースは少なくありません。ここでは、日進市でのリフォーム申告において、よくあるミスを防ぎつつ、節税効果を最大化するための具体的なポイントを紹介します。
年度別リフォーム費用の計上分けテクニック
リフォームが年をまたぐ場合、費用の計上時期に注意が必要です。控除対象となる年を正確に判別し、適切に申告することで節税を取りこぼすことを防げます。
- 工事の完了日が属する年に控除申請が必要(契約日ではない)
- 分割支払いを行った場合は、支払日ベースではなく工事完了ベースで申請
- 住宅ローン控除では、引渡しまたは居住開始日を基準に控除がスタート
年末年始をまたぐリフォームでは、対象年度の把握とスケジュール管理が非常に重要です。
複数控除を一括申請する際の注意点
住宅ローン控除、贈与税非課税、特定改修控除などは併用できるものとできないものがあるため、組み合わせによっては控除額が変動します。
- 住宅ローン控除と贈与税非課税措置は併用可能(要条件確認)
- 特定改修控除(省エネ・バリアフリー)と医療費控除は併用できないケースあり
- 同一工事で複数制度を使う場合は、「優先順位」を税務署に確認するのが確実
誤って両方申請してしまうと、後日修正申告を求められる可能性があるため、制度間の整合性を意識して申告を行いましょう。
令和◯年の税制改正と日進市独自の支援制度
税制は毎年見直されており、控除内容や非課税枠、申告方法が変更されることがあります。2025年(令和7年)以降に予想される変更点を事前にチェックすることが節税成功の鍵です。
- 住宅ローン控除の借入限度額や控除率の見直し
- 贈与税の非課税枠の縮小または条件変更
- 省エネ改修に対する新たな国の補助制度との連動
また、日進市ではバリアフリー改修助成や住宅性能向上に関する補助制度が年度ごとに設けられることがあります。確定申告と直接連動しない場合でも、補助金の受取は課税対象になる可能性があるため、事前に確認が必要です。
税理士など専門家へ依頼する費用対効果
書類の整理や控除制度の理解が難しい場合は、税理士への相談・依頼も有効な手段です。
- 自身で対応できる場合でも、複数制度の併用時はプロのチェックが安心
- 税理士費用の目安は3万円〜10万円程度(案件の内容により変動)
- 節税額が大きく見込めるケースでは、費用以上の効果が期待できる
また、税理士と契約しておけば、将来的なリフォームや相続対策においても相談しやすく、長期的な安心感につながります。
まとめ:日進市でリフォーム後の確定申告を失敗なく進める方法
日進市でリフォームを行った後に確定申告をすることで、住宅ローン控除やバリアフリー・省エネ改修に対する特例控除、贈与税の非課税措置など、さまざまな税制優遇を受けることができます。こうした制度を正しく理解し、必要な書類を揃えて期限内に申告することで、リフォーム費用の一部を節税という形で取り戻すことが可能です。
また、制度ごとに異なる申請条件や書類、併用の可否を把握しておくことで、ミスなく申告を進められます。不安がある場合は税務署や市の相談窓口、税理士など専門家のサポートを活用しながら、無理なく申告作業を行いましょう。丁寧な準備と適切な手続きで、安心・確実な節税効果を実現してください。
関連記事
・日進市の2階建て住宅のリフォームの最適なプラン・費用・施工の流れを徹底解説
・【日進市の方必見】リフォームとリノベーションの違いとは?特徴・費用・おすすめ業者の選び方をわかりやすく解説
-
気になる点をもっと詳しく聞きたいという方は、ぜひお気軽にお申し付けください。
ご相談・現地調査・お見積もりは無料で行っております。 -
また、ショールームにも様々な商品の展示がありますので、是非ともご来店をお待ちしております。
来店予約をされ来店していただくと500円分のクオカードをプレゼント。
お見積もりのご依頼をされると、さらに500円分のクオカード進呈します!
ペイントスタジオのSNSはこちら
診断やお見積りは無料です!
お気軽にどうぞ!
CONTACT
ペイントスタジオは、愛知県三河地区地域密着で外壁屋根塗装、防水改修、外装リフォームを承っております。
-
まずは見積もりから!
見積もり依頼はこちら
-
来店のご予約